石川県の「いいもの」を、
世界の人たちに。

当社は、石川県・山中漆器の産地に拠点を置く企業です。山中は漆器の基となる「木地(きじ)」づくりの技術で400年以上の歴史があり、日本一の生産額を誇る漆器産地でもあります。
1946年の創業以来、当社でも技術や生産性の向上、販売促進などさまざまな取り組みを行い、現在に至っています。おかげさまで、ミシュラン三つ星レストランなど多くの納入実績を重ねることもできました。
これまでの漆器は、飲食什器や茶道具など日本人の生活様式に沿ったものが中心でした。しかし、この50年ほどで日本人の生活も洋風化が進んでいます。
そこで近年は「現代の生活様式に合い、海外にも存在するものを」と、ボールペンなどのステーショナリー関係の企画・製造にも力を入れるようになりました。これらのアイテムには、金粉や銀粉を蒔いて模様をつける「蒔絵(まきえ)」が欠かせないものとなっています。
ハンドメイドなので大量生産はできませんが、ハンドメイドの丁寧さが「メイド・イン・ジャパンの商品は緻密で美しい」という評価につながっています。

漆器はアジア圏の国々にも存在しますが、日本の漆器、とりわけ山中漆器は「轆轤による木地の製造」「塗と蒔絵の技術」で高い評価を得てます。16世紀後半から続く伝統産業に取り組む、職人のこだわりと心遣いが息づいているのです。
当社の強みは、数多くのお取引で培った「いいもの」への目利きです。石川県は陶器や蒔絵など、海外のみなさんが驚くような「メイド・イン・ジャパン」の工芸品の宝庫です。「日本への旅行で知った良質な工芸品を、自分の国でも買いたい」というご要望に、取引先と力を合わせて応えていきます。
日本には、海外に誇ることができる文化がたくさんあります。しかし、日本の文化、特に漆器の認知度にはまだまだ伸びしろがあります。山中漆器をはじめとする日本の「いいもの」が発展するよう、世の中の流れをキャッチしながら努力していきます。

ABOUT YAMANAKA INCQUERWARE
山中漆器について

山中漆器の歴史

山中漆器は、石川県加賀市の山中温泉で生産されているおよそ400年の歴史がある漆器で、山中塗とも呼ばれます。
石川県には、「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」「木地の山中」という三大産地があります。
16世紀に越前から山中地区に移住してきた木地師が、ろくろで木地を作りだしたことで、山中漆器を象徴する木地挽きの技術が発展しました。

山中漆器の特徴

挽物(ひきもの)木地では全国一の生産量を誇る、山中漆器。
木が育つ方向に器の形を取る縦木取り(たてきどり)が、山中漆器の特徴です。
縦木取りをすることで、乾燥によるゆがみ等木材の狂いが出にくい堅牢な漆器ができます。

山中の職人

木地師

お椀やお盆などの木地を作る職人を木地師と呼びます。
山中漆器は特にお椀などの丸物の轆轤引きが日本一の産地です。

下地職人

木地の上に漆や地の粉で下地をつける職人です。
漆器の堅牢さ、美しさは下地の出来次第と言われるほど大切な工程です。

拭き漆職人

生漆を塗っては拭き取る作業を繰り返す技法を「拭き漆(ふきうるし)」といいます。
熟練の拭き漆職人によって美しい艶と透けた木目の器が出来上がります

塗師

椀や盆などの器の木地に漆を塗る職人です。
下地、中塗り、上塗りと段階があり、高い専門性が求められます。

蒔絵師

漆で文様を描き、金粉・銀粉などを蒔(ま)くことで加飾するのが蒔絵師です。
平(ひら)蒔絵、研出(とぎだし)蒔絵、高(たか)蒔絵などいくつかの技法があります。